株式会社インサイトホーム

インサイトホーム設計スタッフブログ 建築士のデザイン思考ノート

Home » Archives

2010.10.01 16:17 - 未分類

丸岡南中学校(福井県)


 今回は、前々から興味はあるのだけれど、行ってみたことがない学校です。

近年、プロポーザル式で基本構想から始まり、設計段階はもちろん、完成してからも話題には聞いてはいながらも行ってみたことがなく、とても興味がある一つなんです。

福井県は、全国一学力が良い子供たちが多いとか・・・すばらしい・・・

また、ちょっと行けば積雪も多い所らしく、いろんな工夫もしてあるそうです。

 遠景は、学校らしい学校に見えます。

06-01.jpg

気になるところは、すぐ脇をとおる用水路をうまく学校の小川のように取り込み

用水路であるとは思わない建物と一体になってます。

  20080330210608_30.JPG  

中は、図書室を中心になっているようで、中庭もまた生徒の中心になっているようです。

ランチは各教室でではなく、先生も生徒もランチルームにてみんなでいただくそうです。

ランチルームも大きいです。

060305a.jpg

階段(移動)としても利用する、多目的ホールの階段状の壇上。

(ガラス越しにわかりますか?)

014_ph001.jpg

近年の学校施設も多様化し、昔ながらの学校も中を改修することで

全然違った学校生活に変わりつつあるようです。

子供たちにとっては、開放的な明るく楽しい学校であればゆうことはないのですね。

 

 

 

 

2010.09.28 11:48 - 未分類

77番目

apahotel.jpg

マンションやホテルなど総合都市開発を全国展開するアパグループは富山市桜町に

アパホテル77番目となるアパヴィラホテルを建設中です。分譲マンションと商業施設

(店舗、自走式駐車場)で構成する複合開発の核となる建物です。

鉄骨造・14階建、全246室あり1階にはレストランを併設し最上階にはコンセプトルーム

(シアター・ビジネス・ヒーリング等)を設けるようです。設計は株式会社IAO竹田設計、

施工は株式会社熊谷組が担当し平成23年2月の開業を予定しています。

2010.09.24 17:09 - 未分類

富山市役所

先日、富山市役所に行ってきました。

久しぶりにいきましたが、やっぱり中がいいですね~

外観は、展望台も併設しているので、タワーが中心にあり、

360°富山を一望できるようになっています。

左右に棟が分かれ中央のアトリウムにてつながっています。

中央には、三角の屋根トラスがシンボル的になってます。

zenkei.jpg   yoru.jpg

中のアトリウムが吹抜けており、左右の棟をそれぞれの階で渡り廊下でつながってます。

空中歩道のようにみえます。

中の吹抜けの部分が、名古屋にあるナディアパークにも似ています。

オフィスビルのようで、行政を感じさせない入りやすさがいいですね。

naka-1.jpg    naka-2.jpg

市役所や役場でもとても開放的で市民が入りやすい空間がいいなぁ~と最近感じます。

富山市役所は、展望台もありますので、楽しめると思います。

 

 

2010.09.21 09:38 - 未分類

富山大橋

 

 

toyamaoohasi.jpg

設計の基本方針

・立山連峰の眺望と調和した橋梁形式を基本とする。

・これからも市民に愛される絵になる橋と姿とする。

・親しまれる橋となるよう、人がくつろぎ、やすらぐことのできるバルコニーなどを整備する。

架け替え後は車道が2車線から4車線となり歩道も広くなる他、路面電車軌道も複線と

なる計画で朝の通勤ラッシュや冬場などの車の混雑は多少、軽減されるのでは?

 

 

 

 

 

 

 

2010.09.17 11:58 - 未分類

野々市町役場(カメリア)

今回のお気に入り建築物は、石川県石川郡野々市町役場「カメリア」です。

役場というと、がっしりとした・・・とか、市町村の顔・・・とか

そんなイメージを持っていませんか?

私もその一人なんですが、この野々市町役場を初めて見たときは、

「何の施設??」「オシャレな小学校?」「教会?」みたいに思いました。

役場だとは・・・びっくりでした。正面からみて、役場にみえますか?

zennkei-1.jpg    shoumen.jpg

アクセントになっている赤い部分は、板張りで、県産材でもある能登ヒバを採用されたそうです。

地場の材料をうまく利用し、ガラス張りの部分とうまく調和がされているように思います。

役場と交流施設をつなぐ外部の渡り廊下と屋根とが間口にあった水平線が

とてもバランスがよく感じました。

                  naka-1.jpg

中に入ると役場っぽさも感じましたが、都会のオフィスのような、銀行のロビーのような・・・

サインは、アクセントカラーの赤を使い、案内看板など使用されていました。

受付カウンターなどは、木柄を中心に子供からお年寄りまでを受け入れてくれるような

暖かい印象でした。ところどころにあるソファなどは、アクティブなグリーンが使われており

室内に自然に緑があるような心地よさを感じました。

 野々市町役場の廻りには、カフェやパン屋さんなどがあり、

お昼を役場の廻りの公園(広場)で食べている人もたくさんいました。

 

この作品は、プロポーザル式での公募にて、設計された複合施設です。

設計されたチームは、香山壽夫建築研究所 でした。この施設は、数々の賞も受賞されてます。

是非、このさわやかな季節に足を運んでほしいです。

 

インサイトは、石川、福井でも活動をしておりますから、これから街を走ると所々で

「インサイト」を見かけることも多いと思います。北陸3県で事業展開しておりますので

これから富山、石川、福井の気になる建物を紹介できたらと思います。

 

 

2010.09.14 09:09 - 未分類

TOKYO SKY TREE

 

tawa01.jpg

みなさんは地デジの準備はもうお済ですか?私はテレビは対応していますがHDレコーダー

がかなり古く買い換えないといけないです・・・。

先週の土日に東京に行く機会がありまして着々と建設が進んでいる「東京スカイツリー」の

建設現場を観光がてら見学してきました。

設計・管理を日建設計。施工が大林組ですがライティングデザインを戸恒浩人氏が

手がけられ江戸で生まれた心意気の「粋」と美意識の「雅」という2つのオペレーションが

1日毎に交互に現れる新しいスタイルの演出になるようです。

 

 

 

 

2010.09.10 13:03 - 未分類

射水市大島絵本館

 今回は、富山県内のお気に入り施設をご紹介いたします。

最近は、あまり行かなくなりましたが、娘が小さい時によく足を運びました。

県内にこんな絵本だけの施設があるとは知らなかったのですし、

そんな大規模なイメージもなかったのですが「ゆとり」もあり、

子供たちが「自由」に行動できてたくさんの絵本に囲まれ、

一人で真剣に絵本を読んでる姿が「想像力」を高めているようにも

思えました。

全景からは、絵本館とは思えない施設です。

だんだんになった傾斜の丘のまん中に歩行者用通路が伸びています。

すでに、絵本の世界なのかもしれません。

 zenkei-1.jpg

正面にくると子供の大好きな噴水が待ってます。が・・・センサーによって出たり、出なかったり・・・

するので、急にびしょびしょになるけど、子供たちは笑っていました。

zenkei-2.jpg

施設内は、カフェ、吹抜けた多目的ホールのシンボルにカラフルなタワー。

その廻りを2階通路としてホールを望むことができます。

naka-2.jpg

絵本作家だけのギャラリー(絵本になる前の原画など展示)。

ワークショップなども楽しめます。

naka-1.jpg

やはり、「とても優しいやわらかい施設だな~」と印象をもった通り、

設計者は女性の方で数々の施設を手掛けてられた長谷川 逸子氏でした。

小さい時によく行ったせいか知らずと本が好きな子供に育ってました。

是非、小さいお子さんがいらっしゃる方にはお勧めです。

 

 

2010.09.07 10:21 - 未分類

北陸新幹線



gazou-03.jpg
gazou-04.jpg 

 

 

 

 

 

北陸新幹線は上信越・北陸地方を経由して東京都と大阪市とを結ぶ計画で2014年の

開業が予定されています。首都圏-北陸間の大幅な所要時間短縮が見込まれ

東京-富山間が2時間10分程度になるようです。

現在は越後湯沢経由で約3時間30分程度かかるのに対してここまで短縮すると、とても

嬉しい事ですが運賃が幾らになるのかが気になります。

県内の新幹線駅は黒部、富山、高岡の3つ。

田んぼの中に造る黒部。高岡のシンプルさと違って在来線を抱え周辺がごちゃごちゃ

している富山駅はかなり様変わりするようで楽しみです。 

 

 

 


 

 

2010.09.03 19:19 - 未分類

世界初の4.8L洗浄

tech_p2_1.jpg 

 

 

 

 

今、CMで話題のTOTO便器 【ネオレスト】

世界初の4.8L洗浄

水道から直接流れる水と、内臓タンクから加圧されて流れる水を

合わせることにより、少ない水でパワフルに洗浄します。

便器洗浄量は従来の13Lから4.8Lへとなり

従来の節水便器に比べ約68%も節水に

水道代は年間13,735円もお得になります。

さらにタンクレス便器ではネックになっていた高層階にも設置可能!

是非この機会にリフォームしてみては如何ですか。

 

2010.08.27 09:46 - 未分類

福井県立恐竜博物館

夏休みということもあり、夏休みにぴったりの施設を紹介いたします。

PAP_00041.JPG

博物館を目指すと山の上に「ぽっかり」楕円形の銀色の球が見えてきます。

ひときわめだつのですぐにわかります。

中にはいると・・・

091118_1513~02.jpg

中に入るとたまご型の大きなホールが迎えてくれました。

上階の中央が入口で、まっすぐに伸びたエスカレーター。

その廻りにシンメトリーに階段が配置されています。

美しいシンメトリーなホールでした。

 PAP_00091.JPGのサムネール画像

まっすぐなエスカレーターを降りた先が、外から見えたタマゴの中でした。

タマゴの中に宙に浮いたように見学用の通路がありました。

中は、恐竜の世界でした。

 PAP_00061.JPGのサムネール画像    PAP_00051.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像 

恐竜には興味がなくても恐竜が少し可愛く感じました。

建物の迫力といい、「恐竜」という迫力と統一された楕円形(タマゴ型)が

とても印象的な建物でした。

(やはり、福井県にはゆかりがあるのか、黒川紀章氏の作品でした。)

 

インサイトは、福井でも活動しており、福井の魅力を紹介いたしました。

遠くもいいですが、1時間半ほどで行ける距離です。

最後の夏休みでもいいですし、これからの季節、芸術の秋にいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ブログ

Copyright © 2025 インサイトホーム設計スタッフブログ 建築士のデザイン思考ノート. All rights reserved.