株式会社インサイトホーム

インサイトホーム設計スタッフブログ 建築士のデザイン思考ノート

Home

2012.05.14 08:44 - 未分類

カフェ・クレオン

昨年の春に呉羽町の富山市舞台芸術パーク内にオープンした

「カフェ・クレオン」が一周年を迎えたそうです。

森をイメージして造られたという独創的な建物は、

世界的建築家・隈研吾がデザインを手掛けました。

有機的に組まれた木と木の間から差し込む木漏れ日が

心地よい店内では、地産地消を意識した洋食やカフェメニュー

が楽しめます。

それにしても奇抜な建物ですね!!

2012.05.11 17:24 - 未分類

スホクラントの堤防跡の教会

 

スホクラントは、オランダ・フレヴォラント州の

干拓地北東ポルダーにある、

もとはゾイデル海に浮かぶ島であった場所。
島の住民は独自の方言や文化を育んでいたが、

高潮で危険であるとして19世紀に放棄された。

1942年にはゾイデル海開発の一環となる

北東ポルダー干拓工事によって陸続きとなり、

島でなくなった。

しかし低い干拓地の中に若干盛り上がった場所があることから、

かつて島であったことがうかがえます。

2012.05.10 07:51 - 未分類

手描きパース 応用編-9

前回は線画まで進みましたが、今日は建物を立体的に表現

するために、トーン(陰影)をつけていきます。

窓に落ちる影やサッシの影、壁の正面、側面のコントラストを

つけます。また、窓の中にもトーンをつけながら変化をつけていきます。

全体を見て調子の弱い所や影など、メリハリをつけながら絵を引きしめます。

これで、完成です。

フォトショップなどの画像処理ソフトを使って、色の違う表現もできます。

2012.05.09 18:56 - 未分類

カリブ海のオランダ領キュラソー島の街並み

カリブ海に位置するこれらの島々は、

1スペインの支援を受けたヨーロッパの

航海者によって次々と「発見」されました。

しかし、スペイン人たちはこれらの島々に強い関心を示さなかった。
17世紀、これらの島々はオランダ西インド会社が占領することとなり、

軍事拠点・交易拠点として利用された。

18世紀後半には、シント・ユースタティウス島は

カリブ海北部で最も繁栄した島として知られるようになり、

「黄金の岩」と謳われるようになりました。

一方でキュラソーとシント・ユースタティウスは、奴隷貿易の島でもありました。

2012.05.08 08:32 - 未分類

手描きパース 応用編-8

⑩側面の壁より、さらに出っ張っているときは、図のように

A・B線を延長し、①とは逆方向に寸法をとり、CPと結んで

できた交点をVPと結びます。そして、それを庇のついている

位置までもっていけばOK!!

最後に目分量(建物の大きさを基準)敷地の大きさをとり、

隣の建物などをも箱の形でとらえましょう。

さらに添景(人・車・木)を描き加えるとこのように仕上がります。

次回はこの完成したパースにモノクロでトーンを付けたいと

思います。

2012.05.07 07:33 - 未分類

Ir.D.F.ヴァウダヘマール

干拓によって造成された

低地が国土の大部分を占めるオランダでは、

歴史的に水の排出が重要な課題であった。

風力を利用した揚水装置である風車は

オランダを象徴する景観として有名である。

19世紀後半からは蒸気式の装置が

次々と導入されて各地で活躍した。

Ir.D.F.ヴァウダヘマールもそのひとつであり、

今日もなお現役で運用されています。

2012.05.01 08:56 - 未分類

東急プラザ 表参道原宿

■完成予想図

■完成写真

先月18日に神宮前交差点の「東急プラザ表参道原宿」がオープンしました。

表参道・原宿の街の歴史を見ても、神宮前交差点の場所はとても重要な場所!

27店舗が集まる商業施設ですが、屋上にはパブリックスペースとして

「おもはらの森」を作りました。
これは建築家中村拓志さんのお気に入りの場所で、特にこだわったという空間。

緑と生物、街と緑の共存をテーマとした、憩いのパブリックスペースとなっています。

表参道原宿の代表的な休憩スポットとなりそうですね。

■屋上の「おもはらの森」

2012.04.27 20:42 - 未分類

ブールジュ大聖堂

ブールジュのサン=テチエンヌ大聖堂は、

主に12世紀末から13世紀末にかけて建造された司教座聖堂です。

これは、フランスにおけるゴシック美術の傑作のひとつであり、

その設計、ティンパヌム、彫刻、ステンドグラスはいずれも特筆すべきものです。

2012.04.26 08:49 - 未分類

手描きパース 応用編-7

⑨基準面より手前にある場合は、図のように奥行補助線を

 延長し、目の高さの点より、逆に下に寸法をとってVPと

 結びます。交点を図のように上まで伸ばしてきて、庇の

 形を作っておけばあとは、庇の高さまで下ろしてくるだけです。

  つづきは次回に。

 

2012.04.25 19:05 - 未分類

シャンボールの城

シャンボール城は、

古典的なイタリアの構造に

伝統的なフランス中世の様式を取り入れた、

フレンチ・ルネサンス様式が特異な城です。

ロワール渓谷最大の威容を誇るが、

元はフランソワ1世の狩猟小屋を始まりとした城であり、

彼の主な居城はブロワ城とアンボワーズ城であった。

関連ブログ

Copyright © 2025 インサイトホーム設計スタッフブログ 建築士のデザイン思考ノート. All rights reserved.