株式会社インサイトホーム

インサイトホーム設計スタッフブログ 建築士のデザイン思考ノート

Home » Archives

2012.05.21 20:56 - 未分類

カンタベリー大聖堂

カンタベリー大聖堂は、

イギリスのイングランド南東部ケント州の

カンタベリーにある教会で、

イギリス国教会の総本山。

7世紀にカンタベリーのアウグスティヌスが

イギリスに布教し、修道院として建設された。
現在の建物は1070年-1180年にロマネスク様式、

1379年-1503年にかけてゴシック様式で

建設された歴史的建造物です。

2012.05.19 08:31 - 未分類

手描きパース-外観

今回も手描きパースを紹介します。

このパースも数十年前に描いたパースで、おもにエアーブラシ

を使って描いたものです。

エアーブラシは大きな面を着色するのに適していてます。

ただ、マスキングフィルムという物を用いて着色したい部分

だけをカッターで切りぬく作業が以上に大変です。

2012.05.17 18:21 - 未分類

ソルテア

 

ソルテア は、

イングランドのウェスト・ヨークシャー州ブラッドフォードにある

ヴィクトリア時代のモデル・ヴィレッジ である。

エア川とリーズ・リヴァプール運河の流域にある。

この町はユネスコの世界遺産登録物件であると同時に

ヨーロッパ産業遺産の道のアンカーポイントの一つでもある。

2012.05.16 08:51 - 未分類

手描きパース 内観

この作品はもう15年位前のカトリック系(高校)

の内観パース(手描き)です。

A2サイズでエアーブラシと透明水彩で着色してあります。

天井や梁など複雑な形状で、なおかつ

シャンデリア、パイプオルガンなどを描くのにも

大変苦労した思い出深い作品です。

2012.05.15 19:21 - 未分類

キュー王立植物園内のパゴタ

キューガーデンは

イギリスの首都ロンドン南西部の

キューにある王立植物園。

キュー植物園などとも呼ばれる。

1759年に宮殿併設の庭園として始まり、

今では世界で最も有名な植物園として

膨大な資料を有しています。

2012.05.14 08:44 - 未分類

カフェ・クレオン

昨年の春に呉羽町の富山市舞台芸術パーク内にオープンした

「カフェ・クレオン」が一周年を迎えたそうです。

森をイメージして造られたという独創的な建物は、

世界的建築家・隈研吾がデザインを手掛けました。

有機的に組まれた木と木の間から差し込む木漏れ日が

心地よい店内では、地産地消を意識した洋食やカフェメニュー

が楽しめます。

それにしても奇抜な建物ですね!!

2012.05.11 17:24 - 未分類

スホクラントの堤防跡の教会

 

スホクラントは、オランダ・フレヴォラント州の

干拓地北東ポルダーにある、

もとはゾイデル海に浮かぶ島であった場所。
島の住民は独自の方言や文化を育んでいたが、

高潮で危険であるとして19世紀に放棄された。

1942年にはゾイデル海開発の一環となる

北東ポルダー干拓工事によって陸続きとなり、

島でなくなった。

しかし低い干拓地の中に若干盛り上がった場所があることから、

かつて島であったことがうかがえます。

2012.05.10 07:51 - 未分類

手描きパース 応用編-9

前回は線画まで進みましたが、今日は建物を立体的に表現

するために、トーン(陰影)をつけていきます。

窓に落ちる影やサッシの影、壁の正面、側面のコントラストを

つけます。また、窓の中にもトーンをつけながら変化をつけていきます。

全体を見て調子の弱い所や影など、メリハリをつけながら絵を引きしめます。

これで、完成です。

フォトショップなどの画像処理ソフトを使って、色の違う表現もできます。

2012.05.09 18:56 - 未分類

カリブ海のオランダ領キュラソー島の街並み

カリブ海に位置するこれらの島々は、

1スペインの支援を受けたヨーロッパの

航海者によって次々と「発見」されました。

しかし、スペイン人たちはこれらの島々に強い関心を示さなかった。
17世紀、これらの島々はオランダ西インド会社が占領することとなり、

軍事拠点・交易拠点として利用された。

18世紀後半には、シント・ユースタティウス島は

カリブ海北部で最も繁栄した島として知られるようになり、

「黄金の岩」と謳われるようになりました。

一方でキュラソーとシント・ユースタティウスは、奴隷貿易の島でもありました。

2012.05.08 08:32 - 未分類

手描きパース 応用編-8

⑩側面の壁より、さらに出っ張っているときは、図のように

A・B線を延長し、①とは逆方向に寸法をとり、CPと結んで

できた交点をVPと結びます。そして、それを庇のついている

位置までもっていけばOK!!

最後に目分量(建物の大きさを基準)敷地の大きさをとり、

隣の建物などをも箱の形でとらえましょう。

さらに添景(人・車・木)を描き加えるとこのように仕上がります。

次回はこの完成したパースにモノクロでトーンを付けたいと

思います。

関連ブログ

Copyright © 2025 インサイトホーム設計スタッフブログ 建築士のデザイン思考ノート. All rights reserved.