株式会社インサイトホーム

インサイトホーム設計スタッフブログ 建築士のデザイン思考ノート

Home

2012.05.28 09:13 - 未分類

CGパース-1

これは数年前に制作した中国(北京)で建ったマンションのCGパースです。

日本ではあまり見られないデザインですね。

現在でも中国は、マンション建設ラッシュが続いているようで、都心部から

市街地に広がっている状況です。

聞くところによると、中国の若者が結婚するための第一条件が

「マンションを持っているか?」なんだそうです。

その次が「車?」です。

価値観が不思議な国ですね。

2012.05.25 12:52 - 未分類

手描きパース 鳥瞰・内観

ある高校の全体鳥瞰パースと講堂内観パースです。

両方ともA2サイズでエアーブラシと透明水彩で着色してあります。

鳥瞰パースは通常の人が立った時の目線(アイレベル)のパース

に比べると見える面が多いので必然的に制作時間も多くなります。

最近は手描きパースを描く機会もめっきり少なくなりましたが

CGよりも手描きの方が個性が出しやすく個人的には好きなのですが・・・。

2012.05.24 07:45 - 未分類

エアーブラシ

一度ぐらいはエアーブラシという言葉を聞いたことがあると思います。

これは、塗装に用いられるスプレーの一種で、霧状の色材で吹き付け

パターンの外側が薄く暈けるためグラデーション効果や、下にある色を

透かす効果が容易に得られます。

圧縮した空気などの気体の圧力によって、絵具を霧状に噴射

させるため、コンプレッサー又はエアー管が必要になります。

これらを用いて昔、一世風靡した画家がクリスチャンラッセンです。

懐かしいですね!!

2012.05.23 07:45 - 未分類

S様邸-手描きパース

先週末、S様邸の新築住宅のお引き渡しがあり

その際に恒例の額装した手描きパースのプレゼントを

させていただきました。

今回の住宅の外壁にはタイル調のサイディングが

使われましたが、これをパースで表現するのは

ちょっと難しくいろいろ苦心しました。

今後とも、末永いお付き合い、宜しくお願い致します。

2012.05.22 08:48 - 未分類

本日 オープン!!

634メートルと世界一の高さを誇る自立式電波塔「東京スカイツリー」が本日22日オープンします。

隣接する東京都内最大級の商業施設「東京ソラマチ」、すみだ水族館プラネタリウムなどを備えた

一大観光施設「東京スカイツリータウン」が誕生します。

初日だけでも約20万人の来場があるそうです。

1年後ぐらい行った方がよさそうですね・・・。

2012.05.21 20:56 - 未分類

カンタベリー大聖堂

カンタベリー大聖堂は、

イギリスのイングランド南東部ケント州の

カンタベリーにある教会で、

イギリス国教会の総本山。

7世紀にカンタベリーのアウグスティヌスが

イギリスに布教し、修道院として建設された。
現在の建物は1070年-1180年にロマネスク様式、

1379年-1503年にかけてゴシック様式で

建設された歴史的建造物です。

2012.05.19 08:31 - 未分類

手描きパース-外観

今回も手描きパースを紹介します。

このパースも数十年前に描いたパースで、おもにエアーブラシ

を使って描いたものです。

エアーブラシは大きな面を着色するのに適していてます。

ただ、マスキングフィルムという物を用いて着色したい部分

だけをカッターで切りぬく作業が以上に大変です。

2012.05.17 18:21 - 未分類

ソルテア

 

ソルテア は、

イングランドのウェスト・ヨークシャー州ブラッドフォードにある

ヴィクトリア時代のモデル・ヴィレッジ である。

エア川とリーズ・リヴァプール運河の流域にある。

この町はユネスコの世界遺産登録物件であると同時に

ヨーロッパ産業遺産の道のアンカーポイントの一つでもある。

2012.05.16 08:51 - 未分類

手描きパース 内観

この作品はもう15年位前のカトリック系(高校)

の内観パース(手描き)です。

A2サイズでエアーブラシと透明水彩で着色してあります。

天井や梁など複雑な形状で、なおかつ

シャンデリア、パイプオルガンなどを描くのにも

大変苦労した思い出深い作品です。

2012.05.15 19:21 - 未分類

キュー王立植物園内のパゴタ

キューガーデンは

イギリスの首都ロンドン南西部の

キューにある王立植物園。

キュー植物園などとも呼ばれる。

1759年に宮殿併設の庭園として始まり、

今では世界で最も有名な植物園として

膨大な資料を有しています。

関連ブログ

Copyright © 2025 インサイトホーム設計スタッフブログ 建築士のデザイン思考ノート. All rights reserved.