株式会社インサイトホーム

インサイトホーム現場管理スタッフブログ 夢をカタチに。ある現場の一日

Home » Archives

2011.11.28 23:27 - 未分類

建築道具シリーズPart2

三角スケール triangular scale

設計士・建築家で三角スケール(略して,サンスケと言ってます)は,七つ道具の一つです。
今日はサンスケについてご案内します。
<

三スケは,ある縮尺で図面を書きたい時やある縮尺図面上で実際の辺長を計る時に使います。

S(スケール)=1:100の図面で使用する時は,1:100のメモリを使います。
そこで,もし1.2ならば,実際の長さ(実長)は1.2mってことです。
逆にS=1:100の図面で5mの長さを書きたかったら、5の長さで書けばOK!

S=1:250でもS=1:500でも同じです。
図面の縮尺と三スケのスケールバーが同じところを使わないといけません。
長さを書くとき,計る時の図面縮尺をちゃんと把握しておくことが大切です。

製図道具としての三角スケールはあくまでも寸法をとるための道具であり、
寸法を刻んだ塗装面が摩耗することを防ぐために、線を描く作業自体は定規や平行定規を使用します。
現在ではCADによる製図が一般的なので、図面を作成するときに三角スケールを使うことは
ほとんどなくなりましたが、、紙(図面)に一定の縮尺で書かれた図の実物の長さを知る目的で
必要不可欠の道具となっています。

2011.11.25 21:28 - 未分類

鉄骨車庫

インサイトホームでは、木造ばかりでなく
鉄骨造ももちろん施工可能です。

その中で今回は鉄骨造車庫のご案内を致します。

基礎から始まりまして、

建て方

完成!!

4台分の車庫が基礎も含めて2週間で出来上がり。

ここは、豪雪地帯の為アルミカーポートが使用できないので、
鉄骨車庫を計画しました。

アルミ車庫よりは、少し値が張りますが強度は充分
どんな豪雪もかかって来い!!ですね!!

2011.11.24 21:21 - 未分類

F☆☆☆☆

「シックハウス症候群」・・・皆さんは、いつ頃から
この言葉を耳にするようになりましたか?

おそらく、十数年前は「シックハウス」なんて言葉を知ってる人は、
ほとんどいなかったのではないでしょうか。
ところが最近では、マスコミに取り上げられる回数も増え、
むしろ知らない人の方が少ないのでは?
というくらい浸透してます。 さらに 法律が改正されたり、
各種ガイドラインが整備されたり・・・

そこで、今日はF☆☆☆☆(フォースター)のお話です。

F☆☆☆☆(フォースター)は2003年7月からの建築基準改正に伴い、
JIS(日本工業規格)(日本農林規格)で、分類されていた
ホルムアルデヒド 放散量の等級表示のFcO・EOの表示が、
☆印と、その数で規定されるように統一されました。

そこで、F☆☆☆☆(フォースター)等級は
[住宅部品表示ガイドライン]に基づいた最高等級表示記号
ホルムアルデヒド放散がほとんどない製品です。

当然インサイトホームでもこのF☆☆☆☆で施工しています。
コンパネ・合板類にも

クロスにも、

クロスの糊にも、

家具や住宅設備にも表示されていますよ。
皆様も機会があれば色々購入されたもの等で
探してみるのも面白いかもしれませんね。

2011.11.22 17:49 - 未分類

秋晴れ

今日はここの所の雨続きの中、
久しぶりの秋晴れ!!

現場周りの途中、チョット峠道を通ってみました。
(近道なんですよ、サボってた訳じゃないです・・・)

その峠の途中であまりに立山連峰と富山湾がキレイに見えたので、
立ち止まり写真をパチリ!


事務所に帰ってからも、ビルの間から夕日に映る立山とてもキレイで、
またまたパチリと!

毎日忙しい現場回りの途中でホット一息つける一瞬でした。

2011.11.21 22:05 - 未分類

建築用語シリーズ  単位編

建築業界では大きさを表すときに平米㎡のほかに坪を使い分けています。

簡単に計算方法をご案内しますと、
坪と㎡の計算(1坪=3.305785㎡,1㎡=0.3025坪)
または、[0.3025]で掛けたり割ったりして計算することが出来ます。
例えば45坪なら、 45坪÷0.3025=148.76㎡
100㎡は、 100㎡×0.3025=30.25坪

またよく部屋の大きさを示す時によく使われる帖もご案内します。

たとえば6帖とは・・・
1坪は2帖の事ですから、6帖=3坪ですから、3坪÷0.3025=9.92㎡になります。
ちなみに、6帖と6畳は同じです。一般的に和室の場合「畳」(タタミの字)を使うようです。

2011.11.19 17:25 - 未分類

建築現場用語

今日は建築現場では当たり前に使っているけれど、
ちょっと変わった名前の道具等のご案内します。

動物の名前が入ったものでは、
【ウマ】  歩み板や角材を架け渡す4本足の台

【とんぼ】 コンクリートや土、砂等を平らに均すときに使うT形の道具

【朝顔】  外部足場で、落下防止のため板を斜めに突き出して張った養生板 
【犬走り】 建物外周にある細長い土間

この写真は、ほのぼのしますが、実際では、大きなクレームでしょうね・・・

等々ありますが、
チョット、物騒な呼び名では、
開かない窓の事を【ハメ殺し窓】
コンクリートや石を砕く為の【せっとうハンマー】
ある寸法を測ったり、印を付けたりする場合に一々スケールで測っていたのでは
能率が上がらないのであらかじめ測って印を付けた棒を【バカ棒】とか・・・

このバカ棒はこんな製品が有るほど建築業界では周知されているんですね。

2011.11.18 23:22 - 未分類

現場担当の一日

インサイトホームでは、昨日のブログにも書きましたように、
新築住宅だけでなく、店舗やリフォームも行っています。
今日は新築住宅以外の仕事がメインの一日となった
私たちの一日の行動をご案内いたします。

午前中は某病院のメンテナンス。
こちらの病院では、色々なメンテナンスをさせて頂いており、
本日は、患者への病院食を作る栄養部の水道のパッキン交換、
患者さんが誤って破損してしまったカーテン等々の修理を行い、

午後からは、この春新築して頂きましたお客様のお宅へアフター工事。 
ここでは新築工事時ずっと共に工事を見守ってくれていたお客様のワンコが、
お出迎えしてくれました。

覚えていてくれたのか、ただ 人なつっこい犬なのか、
喜んでお出迎えをしてくれ、大の犬好きの私としては心が癒されました。

夕方から夜にかけては明日の某健康食品メーカー様へのプラン打合せの準備

ご満足いただける提案が出来るよう試行錯誤していましたが、
パース等々周りのスタッフにも助けられgoodなプレゼンが出来そうです。
明日も がんばるぞ!!

2011.11.17 19:04 - 未分類

リフォーム

今日は、外部のリフォームのご紹介をします。
インサイトホームでは、新築住宅はもちろんの事
店舗・住宅に限らず、内外装のリフォームも行っています。

今回のリフォームはT様邸 

外部 屋根・外壁・樋・ベランダのリフォームを行い完成いたしました。

足場の上での作業なので、先回ご案内していました、
ヘルメット・安全帯しっかり身に付け作業しています。

屋根仕舞いもしっかりと・・・

完成!!(あと足場払いが残っていますが・・・)

もうすぐ雪の季節、皆様も冬対策も兼ねて
外装リフォームいかがでしょう。

2011.11.16 18:36 - 未分類

建築図面

今日は、建築図面についてご案内します。
建築図面には、様々な建築用語や略称が記載されています。

平面図の間取りの時点では、
L・D・K(リビング・ダイニング・キッチン)
U・B(ユニットバス)
W・C(ウォーター・クロゼット)
等々、よく聞き慣れた略称がありますが、
もう少し計画が進んでいくと、普段ではあまり使わない用語が
沢山出てきますので、いくつかご紹介いたします。

PB【Plasterboard/プラスターボード】
内装下地材でプラスターボードの英語の頭文字であるPBで表記していますが、
Gypsum Board(ジプサムボード/石膏ボード)のGBで表記されるケースもあります。

GL【ground line/グランドライン】
これは、主に配置図や立面図に出てきますが、
グランドラインとは建物と接する周りの地面の高さを平均したものの事。
またその平均した高さを表す線をグランドラインと言います。

同じ言葉でGL工法と言う物もありますが、これは【GypsumLining】
と言いG(gypsum)⇒石膏 L(lining)⇒裏の意味で、
コンクリート壁面等にGLボンドを使用し石膏ボードを
直接貼り付ける工法の事を指します。

PS【PipeSpace/パイプスペース】
給水管・排水管などの生活排水に関わるパイプ設備が通るスペース

KD材【Kiln Dry Wood】
乾燥機(Kiln)を用いて人工的に乾燥させた木材を意味します。
天然乾燥(Air Dry)だけの木材は厳密に言えばKD材ではなく、
逆に生材を、Green Wood グリーン材と呼んでいます。

まだまだ、沢山の建築用語や略称ありますが、また次回ご紹介いたします。

2011.11.15 17:34 - 未分類

建築道具シリーズPart1

墨壷
墨つぼとは大工や石工が直線を引くのに使う道です。
普通は木材で作り、一方をえぐって墨汁を浸した真綿などを入れ、
一方に糸巻がついていて、長い材料に糸をパシッとはじいて糸を引く道具。
大工さんか持っているあれです。

墨ツボというと昔からの曲線的なスタイルが浮かんできますが、
今でも伝統的な形の木製あるいはプラスチック製で残っています。

使い方は、カルコ(軽子)を引き出し、ツボ糸がツボ綿の中を通って墨液を含みます。
その糸を板に打ち当てるのが墨打ちです。そして糸を巻き取ります。

現在の主流はプラスチック製で本体の中にスポンジがありそこへ墨を含ませ自動巻き取りの出来るタイプです。
墨ツボにはフタが付いており、フタの押さえを押すことでスポンジに含まれた墨が糸に染み込みます。
引き出した糸はバネでドラムに巻き戻せます。このときにもフタの押さえでスピードの調整も出来ます。

墨壷は古代エジプトが発祥の地とされています。
ここからシルクロードを通って中国経由で我が国へ。
もう一つは地中海を渡ってヨーロッパまで伝えているそうです。

関連ブログ

Copyright © 2025 インサイトホーム現場管理スタッフブログ 夢をカタチに。ある現場の一日. All rights reserved.