Home » Archives
きれいに外壁が仕上がりました。
この後雨樋を取り付けて足場を外せばすっきりとした、
外観を見ることが出来ます。
来週は内部の状況をアップします。
構造体と断熱材をのせます。
外壁の施工が始まりました。 横、後ろと貼っていき最後に正面を貼ります。
来週は正面の写真をアップします。
今回載せた写真は、外壁を施工する前の下地の施工写真です。
まず、水玉模様がかわい建物を包んでいるものは、外部からの水分を防ぐシートです。
外壁とこのシートでしっかり外部からの水の浸入を防ぎます。
縦に入っている木が外壁を止める下地になります。建物の周り全てに入れます。
来週から外壁の施工が始まります。
今回の御紹介は木工事の上棟状況になります。
基礎パッキンを基礎の上部に敷き詰め、120角のヒノキの土台を伏せ、今回の上棟に至りました。
基礎の状態ですと中々大きさの感覚がつかみにくいですが上棟が終わると建物の大きさが窺われます。
コンクリート硬化後、型枠を取り外し基礎工事完了状況になります。
次回からの御紹介は木工事(大工職人)による工事を紹介させて頂きます。
今回の御紹介は型枠を施工しコンクリートを流し込む直前の状況になります。
コンクリートを流し込む時は隙間無くコンクリートを打設する事が注意点となります。
現場内では振動機器を使用し最善の注意を図っております。
今回の御紹介は基礎工事の背筋施工状況になります。
背筋は200ピッチに施工し頑丈な基礎造りを行っております。
今回の紹介は防湿シート(ボウシツシート)施工状況になります。
床下から湿気が上がるのを、防湿シートにより防ぎます。
小さな穴が開いてないかを、隅々までチェック作業を行っております。
基礎工事着工致しました。
今回は丁張り(チョウハリ)の施工状況になります。
家を支える重要な基礎部の配置・高さ等を表すものになります。
現場ではミリ単位で誤差等が無いか慎重に作業を行っております。
砺波市のM様邸建設予定地の確認に行ってまいりました。
まだ工事は開始しておりませんが日々現場内の細部まで紹介していきたいと思っております。
次号は基礎工事着工になります・・・・・