株式会社インサイトホーム

インサイトホーム現場管理スタッフブログ 夢をカタチに。ある現場の一日

Home » 未分類 » 現場レポート(第4回基礎工事完了)

2010.12.24 15:34 - 未分類

現場レポート(第4回基礎工事完了)

天候が悪くなる前に土台となる基礎工事が完了しました。

配筋の後、型枠を組み、コンクリートを流し込み、

よく耳にするベタ基礎(一体型の基礎)の完成です。

IMG_1932.jpg

IMG_1929.jpg

前日に雨が降ったので基礎の中は水浸し・・・ですが、

お客様よりよく「基礎水浸しなんだけどー」など雨の次の日等

電話が入ったりいたしますが、基礎の中に水が溜まっても

問題はありませんLaughing

基礎の側面には、「水抜き穴」という穴があけてあり、

そこから、中に溜まった水を吐き出してくれます。

ですから、基礎の中に水が溜まりっぱなしといったことは

ないので、ご安心ください。

建築期間中に中の水は全て出ていってしまいます。

(天気が続けばあっ!という間に水はなくなります。)

水抜き穴も最後(建物完成近く)には、基礎の側面をキレイに

均す(化粧するように・・・)ので水抜き穴は埋めてしまいます。

 

基礎か長いネジのようなものが出ています。。。

「これって、何??」と思われるでしょうが

これは、とっても大事なもので、「アンカーボルト」と言います。

長いボルトはその中でも「HDアンカー」ともいい、

わかりやすく言うと建物の荷重がかかるところに取り付けられ

土台と主要柱と連結します。

両サイドにある小さめの金物は、基礎の上に土台が乗ります。

その土台と基礎を連結させる為です。

これらの金物が構造計算や土台伏せ図などにより、入れる位置や

ピッチが決められていきます。

IMG_1930.jpg

1つ1つ見ていくといろんな工程があり、いろんな意味をもつ

部材や金物が使われています。

適材適所に適切に使用されて初めて意味を持ち、安定した安心できる

建物ができあがります。

 

この物件に関しては、年内の工事はここまでです。

年明けから、基礎パッキン(基礎換気)→土台→上棟の運びとなります。

続きは来年からとなりますが、来年も「家づくり」をみていただきたいです。

 

 

 

関連ブログ

Copyright © 2025 インサイトホーム現場管理スタッフブログ 夢をカタチに。ある現場の一日. All rights reserved.