快適な空間づくりのご提案
快適な空間づくりのご提案
お客さまが毎日過ごす場所だからこそ、快適でなければいけません。
インサイトホームでは、気密や断熱などを施し、お客さまがより快適に過ごせる空間をご提供しています。
理想的な床下環境づくり
床下の湿気は結露やカビが発生する大きな原因です。
結露が発生すると、シックハウス対策用にノンホルム合板を用いることがありますが、
簡単にカビが生えてしまいます。
そこで優れた耐久性能を発揮する「キソパッキンロング」を隙間なく、
基礎全周に使用することで結露やカビから住まいを守ります。
基礎の損傷を防止
従来の基礎パッキンは1個が20cmの長さで1mあたり2~3個配置されますが、 建物の荷重を地一切面で受けるため、基礎布部のひび割れの原因となっていました。 その点では、「キソパッキンロング」は基礎全周で建物の荷重を受けるため、 ひび割れが発生しにくくなります。
湿気対策
従来の風窓の床下換気に比べ、1.5~2倍の換気性能があります。
全周から風が通り抜け、湿気を残さず排除します。
結露やカビを寄せ付けないため、床下を快適な状態に保ちます。
木部を乾燥状態に保つ
床下の換気を建物全周で行うことで床下の湿気を排出します。
木部の乾燥状態を保ち、腐りを防ぎ、シロアリを寄せ付けにくい
床下環境となります。
優れた耐震性
基礎と土台の間が換気口となりますので、従来の風窓のような基礎に開口部を設けるために
配筋を切断することはありません。
頑丈な配筋・基礎を保ち、より高い耐震性を実現します。
ふたつの通気で長持ちする住まい
長持ちする住まいにするためには、2つの通気が重要です。
![]()
風通しを良くし、湿気のこもりを作らないことが重要です。
壁体内の湿気や水質分は、断熱材の性能を低下させ、さらに木質構造体を腐らせます。
また、人体の健康にも大きな悪影響を及ぼします。
インサイトホームは、ご家族の皆様にいつまでも健康に、そして長くお住まいいただけますよう、
壁体通気を設け、構造体の耐久性を高めています。
通気胴縁
通気胴縁を使用することにより壁体内の空気の流れを促進させ、
壁体内の結露を防ぎ、住宅の耐久性の向上を図ることができます。
壁体内通気
常に壁体内に空気が流れることにより、土台、柱、梁などの木材が空気に触れ長持ちし、湿気が原因となる
カビやダニの発生による気管支喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾病等も起こしにくくなります。
わずかな隙間も見逃さない
熱移動をくい止める
熱は移動する性質を持っています。
温かい室内から寒い屋外へ、又は涼しいエアコンの効いた室内から暑い屋外へ移動します。
この熱移動をくい止めるために断熱材を使用します。
断熱材の素材には無数の空気の小部屋が含まれており、熱が逃げていくのをくい止める仕組みになっています。
インサイトホームでは、より快適にお住まいいただけるよう、断熱材としてロックウールを使用しています。
防水気密テープの施工
断熱性
繊細なロックウール機能の隙間に大量の動きにくい空気を含むことにより、優れた断熱性能を発揮します。 熱の移動を防ぎ、外気の熱さや寒さも防ぎます。
耐久性
経年変化がほとんどないため、湿度のムラのない、高い断熱効果を長期にわたり維持します。
耐水性
吸水性が小さく脱水性が高く、水を抱え込みにくい特性を持っています。躯体腐食の原因となる内部結露を防ぎ、優れた断熱性能を維持します。
防音・吸音性
繊維間に詰まった空気が音のエネルギーをしっかりと吸収します。 この優れた防音・吸音性能が、心からくつろげる静かな居住空間を生み出します。
防火・耐熱性
火に強く、素材自体の持つ防火性(耐熱性)により、万日の火災時の延焼から住まいを守るのに大きく 役立ちます。
F○○○○商品
ホルムアルデヒド放散の規程で、等級区分「F○○○○」に適合します。 ホルムアルデヒドの放散による建築材料の使用制限を受けません。
気になる「音」はしっかり「遮音」
生活にまつわる音はさまざまで、意外と気になるものです。
廊下を歩く音、ドアを閉める音、テレビやステレオの音、話し声、子供が飛び跳ねる音…。
このような住まいの音には大きく分けて「透過音」と「固体音」の2つの種類があります。
透過音
壁や床・天井部材の材質や隙間を通り抜けて聞こえる空気の伝達による音。
透過音の軽減
1階の天井に、本来断熱材として使用されるグラスウールを充填しています。
グラスウールは、他の断熱材にはない高い吸音性能があります。
壁や床に施工し、音を吸収して、静かな空間を生み出します。
固定音
物に直接接したときに発生する衝突音。
固体音の軽減
最近の住宅は気密性が高いため、どうしても室内で音が反響してしまいます。 そこで、2階からの振動を1階の天井に伝わりにくくする防震吊木を使用しています。 2階の床は現在多く採用されている「2層構造」をさらに進化させ「3層構造」としています。 衝撃を吸収、震動を軽減し、1階へ伝わる音を遮断し、1階の話し声などの音も反射させます。 そして、「3層構造」は床鳴りの防止にもつながります。
遮熱のメカニズム
夏場の屋根裏は日照による熱の影響を大きく受け、灼熱状態となります。
躯体内が暑くなると、当然室温も高くなり、また躯体にもストレスがかかってしまいます。
冬期においても室内の熱エネルギーは、赤外線として温度が低い屋外へ放射されます。
屋根裏に遮熱シートの施工を行い、さらに断熱材としてウレタンフォームを吹付施工します。
以下は、「夏涼しく、冬暖かい」住まいを実現する、インサイトホームの遮熱のメカニズムです。
遮熱シート
遮熱シートはデュポン社の「タイベックシルバー」で、従来の透湿防水シートにアルミが蒸着されています。
アルミは赤外線の反射率が高く、放出率も低い性質があります。
屋根裏に施工を行うことにより、夏場は外からの赤外線を反射し冬場は室内の熱エネルギーの放射を低減し室内を快適な空間に導きます。
断熱材
断熱材は次世代型省エネルギー住宅基準適合品の「現場発泡低密度ウレタンフォーム」を使用します。
現場発泡で構造躯体に接着するので、構造体の温度変化や劣化による伸縮にも柔軟に対応します。
長期にわたり、剥がれたり、隙間ができることはありません。
また、気泡構造は木の呼吸を止めることなく、構造材にとってもやさしい断熱材です。
